「ついで掃除」で毎日の掃除を簡単に!ズボラでもできる仕組みづくり

こんにちは。

シンプリストを目指す主婦、まいかです。

おうち全体のキレイをキープするのって、なかなか大変ですよね。。

毎日キレイにしたい水回りなど、優先順位の高い場所が簡単に掃除できたら助かります。

そこで、

・毎日やることのついでに掃除
・簡単な仕組みづくり

で、ズボラさんでも掃除の負担を軽くしましょう。

目次

毎日やることの「ついでに」掃除を組み込む

毎日当たり前にやることの前後に掃除をプラスするだけです。

掃除時間を新たにもうける方が面倒なので、やらないと汚れがたまっていきます。

たまった汚れは簡単な掃除ではなくなり、面倒で時間もかかってしまいます。

朝:洗顔+洗面ボウル&鏡の掃除

毎朝必ず洗顔するので、洗面所の掃除を組み込みましょう。

洗顔の前に洗面ボウルをアクリルたわしでこすります。

前はメラミンスポンジを使っていたのですが、使い過ぎは洗面ボウルを傷めるとのことでやめました。

洗顔が終わったら、清潔なハンドタオルで顔をふきます。

顔をふいたタオルで水はねした鏡をふき掃除します。

しばらくさぼったら、鏡が明らかに汚れた経験アリ!

タオルを洗濯機に入れて、終了です♪

仕組みづくりのために↓

1.アクリルたわしを洗顔せっけんの横にセット
2.ハンドタオルを洗面所に常備

朝:犬の飲み水交換+キッチンシンクの掃除

わんこを1匹飼っています。

飲み水は命の源なので、毎朝清潔な水に交換します。

ボウルをメラミンスポンジで磨くので、ついでにキッチンシンクも磨きます。

こちらは、今のところメラミンスポンジを使い捨てで使っています。

仕組みづくりのために↓

キッチンにメラミンスポンジを常備

昼:トイレ+毎回1か所掃除

トイレに行くたびに、1か所だけ掃除します。

毎回の掃除をルール化すれば、キレイをキープできます。

スプレーしてトイレットペーパーでふき取るのが、楽で便利!

仕組みづくりのために↓

スプレー型の掃除道具を出しっぱなし

夜:お風呂+少しだけお風呂掃除

お風呂も入るたびに、ちょこっと掃除します。

お風呂に浸かりながら、ブラシやスポンジで擦るだけ!

リラックスしたいので、本格的にはしません。

これだけでも、毎日やると汚れにくいです。

仕組みづくりのために↓

ブラシやスポンジを浴室に常備!

まとめ…「ついで掃除」で楽なのにキレイ!

特に汚れやすい水回りが、毎日キレイをキープできてます。

洗顔+洗面ボウル&鏡アクリルたわしとハンドタオル
犬のボウル+キッチンシンクメラミンスポンジ
トイレ+掃除スプレー型掃除道具
お風呂+掃除ブラシやスポンジ
「ついで掃除」と仕組みづくりのための道具

掃除道具は掃除場所の近くに常備し、短時間で終わらせるのがコツです!

かわいい漫画やイラストで読みやすく、ついで掃除におすすめの1冊!

そうじのカリスマ沖幸子さんも「そうじは”ながら”が一番」と書かれています。

目次